フォーカスゴールドからやさしい理系数学で高校数学偏差値70へ

この記事を読み終わると得られること

  • やさ理はいつからやるべきかの判断基準
  • 実際に高3・高卒対象の全国模試で偏差値70をやさしい理系数学でどう取りに行くか
  • 実際にやさしい利益数学を使って偏差値70に到達した人のレビュー
国立大学2次試験2/25まであと
0
DAYS
:
00
HRS
00
MIN
00
SEC
Resets every year at Feb 25 00:00 (JST).

※1:母集団の多さを考え、このサイトで言及している偏差値は、8月末ごろの第二回河合塾全統記述模試を想定しています

※2:このページはアフィリエイトリンクを含む

この記事を読んで欲しい人は?

  1. 周りに受験生がいなくて高校数学の勉強方法を確立できていない大学受験生
  2. 高校数学で偏差値65〜70前半を狙いに行く人
  3. 実際にやさしい理系数学などを使って偏差値70に到達した人の体験談を聞きたい人

基幹参考書と合わせてしっかりと対策することが出来るため、一部取り扱いの少ない分野がありますが、どんな問題へも対処する能力が培えます↓

▼ やさ理いつからやるべきなのか・レビュー

• 高校理系数学で偏差値が上がる仕組みは大体決まっている?

1つの問題がちいさな問題・要素の集合体という意識を持ち、1つずつ解決していくたびに偏差値が上がっていくイメージです。

この上がる過程は演習で得た道具をどの場面で使うかをどれだけわかっているかにかかっていると思われます。

整数/場合の数と確率/微分計算またはグラフ符号判定/ベクトル2次元3次元/回転体や積分計算/はさみうち/複素平面の性質を使うもの/通過領域で多変数を動かすもの

理系数学ならこれらのテーマが扱われ、悪戦苦闘するわけですが1つずつ地道な作業で解決していくことが可能です。(実体験に基づく)

• やさしい理系数学を始める基準となるのは標準参考書の進度

標準参考書の進度がそこまでという人は、復習の質が上がらないため時間の無駄と思います。

例えば、A,B,Cの基本要素を含めた問題があり、あなたがBの要素で間違えたとします。

集合体という意識を持ってる人(標準参考書で道具を知った人)は、ABCの構成をわかっていてすぐにBを基本/標準問題などで復習できますが、構成をわからない人はどの問題で復習したらいいかわからず、多くの場合解説を丸コピしたりし始めます。

これはかなり時間がかかり効率が落ち、結果的に遊ぶ時間も確保できないし勉強も伸びないしで悪循環に陥ります。

解説をみて構成がわからないなら時期早々です。この段階の人はやさしい理系数学を手にとっても偏差値が上がる可能性は低いです。

ギクッ….となった人は標準問題集のフォーカスゴールドや青チャートで道具の整理をしましょう。個人的にはチャートよりもフォーカスゴールドの方がお得に感じます。

[itemlink post_id="1458"]

[itemlink post_id="1460"]

• ①FocusGoldなどで公式を確認済②FocusGoldの演習問題や1対1対応の演習、新数学スタンダード演習のどれかで公式の運用方法を広くやや薄く演習できている

東大、京大、東工大、早慶、理科大、上智理系学部、医学部医学科を目指す受験生

当てはまっていれば十分演習の効果が得られると思います。私自身もこの参考書で数学の偏差値が70に行きました。このサイトでは口癖ですが思い立ったが吉日精神で、迷ったら今すぐ始めましょう↓

[itemlink post_id="1416"]

• やさしい理系数学のデメリットは一部分野が偏る

この参考書は良問ばかりですが、整数問題、漸化式、はさみうちの定理を扱う極限、通過領域の4種類はやや品薄と感じました。FocusGoldやチャートの演習問題が手元になければ以下のような参考書を買うのもありです。上級問題精構もいい参考書です。

基本的にはそれら二つとやさ理のような難しめの演習問題集の2種類だけで足りるので、極端に苦手/部分的に補強したい場合のみ買い足しを推奨

• 整数問題の演習をするなら

[itemlink post_id="1432"]

[関連記事] 京大の整数問題が良問な件

• 極限や重い積分計算は東工大数学でかなり演習できるが難しめなものが多いです

[itemlink post_id="1434"]

• 通過領域は東大で頻出で、良問揃いです

[itemlink post_id="1433"]

• この段落のまとめ

  • 数学の偏差値は参考書で得た道具(知識)を適用させる訓練ができるかどうかにかかっている
  • やさしい理系数学の解答解説を見て、1つの問題を複数のブロックに分けられず復習先がわからない状態の人は手を出さない

▼ やさ理の次の参考書は何をするべきか

数学はここまでやればかなり実力がつくため、基本的には次は大学の過去問・英語・物理・化学をやりましょう。

参考書の冒頭に姉妹本のハイレベル理系数学が紹介されていますが、合格する点数を取るために必要な人はいないと思います。数学で高得点を取るんだァ!全員駆逐してやる!みたいなやる気を持つ人はとりあえず書店で流し読みしてみてください。消化不良注意です。

過去問のおすすめは赤い教学社出版の〜数学25カ年、駿台出版の東大数学入試読解、京大数学入試読解です。駿台出版のほうが解説が丁寧な印象です

▼ 東大生に助言を貰う選択肢もあります

自力では時間足りなさそうで勉強ができる人からのフィードバックが欲しい過去問の答案作成能力を上げたいという方は東大生レベルに教えてもらった方が効率良いです。

この大学は受験教科数が多い上、最難関レベルで、1つの大問にかけられる時間がタイトであるため受験の準備過程で効率化が求められます。それらを達成し、受験会場で合格を勝ち取った人たちのフィードバックは質が高いです。当サイトでは東大生が多数在籍している個別指導塾トウコベを掲載しています。

私の友人にいたのですが、稀に数学は全然できなくて英語など他の教科がかなりできたおかげで合格した人もいるので、無料面談時に数学がしっかりできる人の空きがいるか確認しておきましょう。

トウコベの講師は2,000人を超える東大生で構成されており、最高学府の学生にサポートしてもらうことが可能です。過去東大京大はもちろん、中学受験部門でも灘、開成、栄光への合格実績があります。

授業は09:00〜23:00(Tokyo UTC+9)の間で受けられます。授業時間は45分から15分刻みで設定可能、1教科から始められるため自由度が高く留学/海外在住中でもライフスタイルに合ったプランを立てられます。

※ロサンゼルス(UTC -8) 、ニューヨーク(UTC -5)、シドニー(UTC+10)

授業料は受けた分だけ発生理由にかかわらず30日間の全額返金保証(詳細有)がありますから、まずは無料の説明会をトウコベ公式サイトから受けてみてください。

トウコベ公式サイトへ

▼ 【ポモドーロタイマー】25分勉強+5分休憩

25分+5分のセットは脳科学で集中が続きやすいといわれています。ぜひ勉強にお役立てください。

ポモドーロタイマー

作業時間
25:00

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です